コラム始めました
2025年9月10日
おしゃれな外壁デザインを守る「クリヤー塗装」とは?
住宅の塗り替えを検討中の方、こんなお悩みを感じたことはありませんか?
「キレイにしたいけど、サイディングの模様を消したくないなあ。」
「色を変えるのではなく、今の雰囲気を残したままキレイにする方法って無いのかな?」
など。
そんなお悩みを解決するのが今回ご紹介する
「クリヤー塗装」です!
一般的な外壁塗装では、
「高圧洗浄」→「下塗り」→「中塗り・上塗り」となる為、新しい壁の色で心機一転キレイに仕上がりますがサイディングの模様は隠れてしまいます。
しかし、クリヤー塗装では透明の塗料を使用する事で元々の模様を残したまま外壁をコーティングしツヤのある仕上がりにする事ができます。
タイミングがとても大事!
クリヤー塗装の目安は新築から10年以内と言われています。
それ以上が経過してしまうと外壁に白い粉のような物が出てくる「チョーキング」や色あせが進んでしまう為、高圧洗浄を行なってもキレイに洗い流せない可能性が高くなります。
つまり模様は残せても壁の色褪せやチョーキングにより白濁とした見た目になってしまうということです。
なので外壁の模様を残しつつ壁の色もキレイに保つため早めの診断・メンテナンスが重要になってきます。
まとめ
クリヤー塗装は、サイディング外壁の模様を大切に残したい方におすすめの方法です。
ただし、ベストなタイミングを逃すと本来の美しさが出にくいため、早めの外壁診断をおすすめします。
「うちの外壁でもクリヤー塗装できるかな?」
そんな疑問があれば、ぜひ一度ご相談ください。
地域密着で50年、国家資格を持つ職人が、平塚市を中心に湘南エリアのお住まいを丁寧に診断いたします。
ご自宅に合った最適な塗装方法を一緒に考えていきましょう。
夏の暑さ、窓からの“熱”が原因かも?
塗るだけで快適!
話題のガラス遮熱コーティング「ハイパーGキルコ」とは?
夏の暑さがどんどん厳しくなっていく昨今、家の中にいても熱中症のリスクはあります。
エアコンを使用し適度な水分補給が一番大切ですが、次に必要になってくるのが暑さそのものを抑えることです。
夏場における室内の暑さの7割は窓からの日差しによるものだと言われています。
そこで今回ご紹介するのが塗るガラス遮断熱材「ハイパーGキルコ」です!
ハイパーGキルコとは?
窓ガラスに塗るだけで、暑さや紫外線をしっかりカットしてくれる遮熱・断熱コーティングです。
特徴
● 近赤外線(熱)を大幅にカット → 夏の室温上昇を抑制します
● 紫外線(UV)を95%以上カット → 床や家具の日差しによる劣化を防ぎます
● 透明の材料を塗るので見た目はそのまま景観を損いません
● 内側・外側どちらからでも塗布可能!
冬にも効果あり!
そしてこのハイパーGキルコは夏の遮熱だけでなく、冬の断熱効果も発揮します。
● 室内の暖かい空気を逃がしにくく、暖房効率UPが期待されます
● ガラス面の冷えを軽減し、冷え込みや結露を50%程度制御すると言われています
● 冬の電気代・暖房費の節約にも◎
夏も冬も、年中快適な暮らしをサポートしてくれる心強いアイテムです!
どんな場所にオススメ?
● 南向き・西向きのリビングや子ども部屋
● 保育園や学校など、子どもが長時間過ごす施設
● ガラス張りのオフィス・店舗
● 美術館・資料館など、展示物を守りたい場所
● 冷房効率を上げたい工場や倉庫
たくさんの人や小さなお子様が過ごす場所、大事な物を置いている仕事場など!
対応可能なガラスは?
◎ 単板ガラス(効果が出やすい)
◯ 型板ガラス / 強化ガラス / 合わせガラス
△ ペアガラス / 真空ガラス(上の2つと比べると効果は薄め)
✕ 熱吸収ガラス / 熱反射ガラス / 網入りガラス(施工不可)
施工はプロにおまかせください
ハイパーGキルコの効果をしっかりと出すためには、ガラスの状態を見極めた下地処理と、均一な塗布技術が重要です。
DIYでは難しいため、気になる方は認定施工店である当店へぜひ一度ご相談ください!
まとめ
● 窓に塗るだけで、遮熱・断熱・紫外線カット!
● 室温を快適に、電気代も節約♪
● 施工後も見た目は変わらず、どんなお部屋にも
● 一般住宅から施設・オフィスまで幅広く対応可能!
「エアコンの効きが悪い…」「電気代を少しでも抑えたい…」「日差しで家具が色あせてしまう…」
そんなお悩みがある方は、窓からの熱対策をぜひ一度見直してみませんか?
塗装工事の下塗りってなに?
皆さん、
前回と前々回でご紹介した高圧洗浄とケレン清掃を行なった後、
次に来る作業はなんだと思いますか?
清掃を行った後なのでいよいよ色を塗るのかと思う方もいらっしゃると思います。
しかし、まだもう一段階作業が残っているということはご存知でしょうか。
それが今回ご紹介する下塗りという作業です。
下塗りとは?
塗装工事における土台のような物で、下塗りを行う事でより長くキレイに保つことができます。
お化粧でいう下地クリームのようなものです。
この下塗りには以下の効果があります。
1. 仕上げの塗料をしっかりくっつける
下塗りをすることで、外壁と仕上げの塗料がしっかり密着します。
これをしないと、パッと見では元よりキレイになったとしても数年で
塗料が剥がれてしまうこともあります。
2. 表面を整える
外壁は長年の雨風や日差しにより細かいひび割れやデコボコができています。
下塗りはそれをカバーして、仕上げがきれいに見えるように整えてくれるんです。
まさに下地クリームのような役割を担っています。
3. お家を守る
下塗りには防水効果もあります。
小さなひび割れを埋める事で雨水の侵入を防ぎ、大切なお家が傷まないように守ってくれます。
下塗りをしないとどうなるの?
もし下塗りを省いてしまうと…
•たった数年で塗料がペリペリはがれてしまう
•ムラのある仕上がりになりキレイに見えない
•防水性が落ちて雨漏りやその他トラブルの原因になる
といったことが起きやすくなります。
だからこそ「見えないけどとっても大事」な作業なんです。
まとめ
塗装工事の下塗りは、お家をキレイに長持ちさせるための大事な準備。
キレイな仕上がりと耐久性は、この“ひと手間”で大きく変わります。
外壁や屋根の塗り替えを考えるときには、色や価格だけでなく
下塗りをきちんとやってくれるかもぜひチェックしてみてくださいね。
当社のこだわり
私たち株式会社相原塗装店は、平塚市を中心に地域に根ざしてまもなく50年。
家族経営ならではの“あたたかさ”を大切にし、外壁や屋根の塗装工事を行っています。
塗装工事というと「どこに頼んだらいいの?」と迷う方も多いと思います。
当社では、見えない下塗りの作業まで責任を持って行い、お客様の大切なお家をしっかり守れるよう心を込めて施工しています。
塗装工事の「ケレン清掃」ってなに?
〜意外に知らない大事な作業〜
前回高圧洗浄のご紹介をしましたが、
塗装工事では高圧洗浄を行なった後、すぐ塗装をするのではなくケレン清掃という作業があります。
ちょっと聞き慣れない言葉だと思いますが、実は 塗装の仕上がりや持ちを良くするために欠かせない作業 なんです。
⸻
ケレン清掃ってどんなこと?
ケレン清掃とは簡単に言うと「塗る前のお掃除&表面の下ごしらえ」のこと。
高圧洗浄では取りきれなかった
外壁や屋根の表面に残っている
・古い塗膜
・サビ
・汚れ
・砂埃
などを削ったり磨いたりして、新しい塗料がしっかり密着できるように整えます。
たとえば、お料理でもフライパンが汚れていたら美味しく焼けないですよね。
塗装も同じで、土台をきれいにしてから塗ることで、ぐんと長持ちするんです。
⸻
ケレン清掃はとても重要!!
「汚れてなさそうだから、そのまま塗っても大丈夫じゃない?」と思う方いるかもしれません。
でも実は、それが塗装後のトラブルの原因になることも…。
一見、塗装をした事でキレイになったように見えますが
・数年で塗料がペリッとはがれる
・サビがまた出てきて広がる
・防水性が落ちて雨漏りにつながる
など、せっかくの塗装がすぐダメになってしまう可能性があります。
逆に、しっかりケレン清掃をしてから塗れば、
・塗料がピタッと密着して長持ち
・見た目もきれいに仕上がる
・お家の傷みを防げる
と、いいことがたくさんあります。
⸻
実はケレンにもいろいろあるんです
ケレン清掃の中でも、方法はいくつかあります。
•サビをしっかり落とすもの
•古い塗膜を削り取るもの
•表面を軽く整えて密着性を良くするもの
お家の状態に合わせて、職人が一番合った方法で丁寧に下地処理をします。
⸻
まとめ
ケレン清掃は、普段はあまり目にしない地味な作業かもしれません。
でも、実はお家を守るためにとっても大切な「ひと手間」なんです。
私たち株式会社相原塗装店では、この下準備を丁寧に行うことで、塗装を長持ちさせ、
お客様に安心して暮らしていただけるように心がけています。
外壁・屋根等の塗り替えをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
外壁塗装の前に欠かせない「高圧洗浄」ってなに?
~塗装を長持ちさせるための大事なひと手間~
外壁塗装と聞くと主に思い浮かべるのが色を塗る作業だと思います。
もちろん塗るのがメインの作業ですが、それと同じくらい重要な作業があります。
それが “高圧洗浄”です。
実はこの作業をしっかりやるかどうかで、塗装の持ち具合や仕上がりのキレイさが全く変わってきます。
⸻
高圧洗浄ってどんな作業?
外壁や屋根、その他についている ホコリ・カビ・コケ・古い塗膜 を、強い水の力でしっかり落とす作業です。
たとえば、お料理で「下ごしらえ」が大事なのと同じように、塗装も“土台”をきれいに整えることが大切なんです。
洗浄をきちんと行うことで、塗料がピタッと密着して長持ちします。
⸻
高圧洗浄をやるとこんなメリットが!
・塗装が長持ちする
しっかり汚れを落としているので塗料の密着性が高まる
・仕上がりがきれい
下地にコケや黒ずみ無いのでムラ無く仕上がります。
・カビ・コケの再発を防げる
表面だけでなく、根っこまでしっかり落とすから安心。
⸻
もし高圧洗浄をしなかったら…?
実際、洗浄をきちんとしないまま塗った場合、
「1~2年で塗膜がポロポロ剥がれてきた…」
「カビやコケがすぐに戻ってきた…」
なんてことも。
せっかく費用をかけて塗装するのに、これではもったいないですよね。
⸻
洗浄後にはお客様も驚きのあまりこんな事を...?
たとえば、
•洗浄前:コケで緑っぽくなった外壁
•洗浄後:まるで新品みたいに明るくすっきり!
(元の状態により差があります)
塗装箇所以外もしっかりと洗浄をしますので長年溜まっていた汚れがすっきりして気持ちいいですよ。
なので「こんなに変わるの?」とお客様が驚かれることも少なくありません。
あまりにキレイになったのでこれなら塗装しなくてもいいかな〜なんて冗談を言われたりもします(笑)
⸻
まとめ
外壁塗装は「塗ること」と同じくらい「塗る前の準備」がとっても大切です。
高圧洗浄は塗装の寿命を大きく左右する“影の立役者”。これを怠ってはキレイな仕上がりは望めません。
外壁塗装をご検討の方は、
「どんな塗料を使うか?」だけでなく、
「どんな風に高圧洗浄してくれるのか?」 もぜひチェックしてみてくださいね。
塗装をしないとどうなる?
皆さんに知ってほしい「外壁・屋根塗装の本当の役割」
「この家も10年経つけどまだそんなに汚れてないし、塗装はもう少し先でも大丈夫…?」
なんて思っていませんか?
でも実は、外壁や屋根の塗装は、見た目をキレイに保つだけのものではありません。
家族の安心・安全を守るために欠かせない
“住まいのバリア”なのです。
⸻外壁塗装や屋根塗装は、家を守る“見えない保険”
毎日、私たちの家は【紫外線・雨風・湿気・排気ガス】など、過酷な環境にさらされています。そのダメージを防いでくれているのが、実は塗膜(塗装によりできた膜)の役割です。
ところが、時間とともに塗膜は劣化し、以下のようなトラブルが発生します:
経年劣化により起こるリスク
・雨水が壁の内部に浸入 → 木材が腐食・シロアリ被害
・鉄部のサビ → 耐久性低下や修理費アップ
• 防水性の低下 → 室内への雨漏り
•カビやコケの発生 → 健康への悪影響
と様々な事が想定されます。
これらを踏まえ、早めのメンテナンスが大切な住まいを長持ちさせるカギとなります。
⸻キレイになるだけじゃない!今どき塗装のメリット
外壁や屋根を塗り替えることで、見た目が新築のようにパッと明るくなります。
ご近所やお友だちに「リフォームしたの?」と褒められることも。
さらに最近では、
•遮熱・断熱効果のある塗料 → 夏の暑さや冬の寒さを軽減・電気代の節約
•防カビ・防藻効果 → 健康と見た目を両立
といった高機能な塗料も選べます。
⸻塗り替えの目安は10年に一度を目安にまずはチェック
こんなサインが出ていませんか?
✅壁にヒビがある
✅触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
✅色あせ、塗膜のはがれ
✅カビ・コケが目立つ
✅金属部分にサビ
これらは、塗装の防御力が落ちてきたサインです。放置せず、早めに専門業者に相談するのがおすすめです。
⸻「今やるべきかな?」と思ったら、まずは無料点検を
見た目はまだ大丈夫でも、内部の劣化は目に見えない部分から進行しています。
特に築10年以上のお住まいは、一度状態を見直すタイミングです。
⸻毎日の安心は、外壁と屋根から
住まいの不安を減らし、家族が快適に過ごせる環境を保つために。
ぜひ、外壁・屋根の塗装について考えてみませんか?

